
「東京と埼玉で SE 構法+省エネ住宅を建てる、株式会社アーキ・モーダ」代表の鈴木です。
:
前回のニュースレターでは、建物の省エネ化がもたらす『経済性』についてお話いたしました。
:
今回は、既存の住宅をどのようにすれば、経済的な暮らしができるのかをお話しします。
:
今、皆様が暮らしている住宅から一番熱の出入りが多い部分はどこでしょうか?
:
それはズバリ『窓』です。
夏場は熱が窓から74%、冬場は熱が窓から52%出入りします。
:
夏の強烈な日差しは窓から侵入し室内を熱しますし、冬はせっかく暖房器具で温めた空気が窓からどんどん逃げていきます。
ですからまず『窓』から改修を考えていきます。
:
既存の住宅で窓(サッシ)を交換することは容易ではありません。
そこで今流行っているのは既存の窓(サッシ)の内側にもう1つ窓(サッシ)を付ける『内窓(インナーサッシ)』と言われる商品です。
窓の開閉作業が倍になるという煩わしさ以外は、メリットがたくさんあります。
建物の断熱性能が向上するだけでなく、ガラス面の結露やカビの軽減が期待でき、防音性能も向上し、防犯効果も期待できます。
冷暖房の効きも良くなり、費用対効果が非常に高い商品と言えます。
:
ただし、真夏も太陽からの直射日光は内窓(インナーサッシ)では防ぐことができません。
直射日光を確実に防ぐために一番効果的なことは、窓の外で対策を講じることです。
:
まず思い当たるのが、『すだれ』や『よしず』ですね。
先人の知恵は大したもんです。
:
「ちょっと昭和っぽくて…」と思う方は、『アウターシェード』や『スタイルシェード』を検索してみてください。
ずっとモダンな商品を見ることができます。
:
今までリフォームといえば、キッチンを新しくしたり、模様替えをしたりが主流でしたが、昨今は『断熱改修リフォーム』もトレンドとなってきました。
:
みなさんも、家族の健康や快適性、経済性向上のために、リフォームをするときはぜひ『窓』の性能向上も頭に入れておくことをお勧めします。
:
それではまた。
:
すばるプロフェッションズ
東京と埼玉で SE構法+省エネ住宅を建てる
株式会社アーキ・モーダ
代表 鈴木 快